家庭学習や親の関わり方について

合格後、入学までに家庭で取り組む学習や課される宿題の量、入学後の宿題量や家庭学習の目安時間などに加え、親にはどの程度関わって欲しいかについても伺いました。

本校では入学前課題は現状実施しておりません。

入学後につきましては、教科別学習法、予習・復習の方法、授業の受け方などを各種ガイダンスにて生徒に説明すると同時に、上記内容を冊子にして、年度当初ならびに各学期開始時に配布しております。

また、課題回収につきましては、チェックリストを用意して提出状況が芳しくない生徒について担任より家庭へ連絡し課題提出につき家庭の協力を仰いでおります。

さらに、提出状況が悪い場合は放課後自習室に残り課題を完成させてから部活動参加あるいは帰宅させるケースもあります。

また、学習時間の目安は平日2時間、休日3時間です。家庭関与の度合いについては、当該生徒の学習習慣に比例してご協力をお願いしておりますが、その際にも常に生徒の自立を念頭に置いております。

どの学校でも、家庭学習は2時間目安になってきます。部活があって遅かったりすると、ほとんど何もせずに寝てしまう習慣がついてしまう子もいるので、入学後の課題は無くても、春休みから毎日少しは勉強する習慣をキープしておいた方が良いですね。

特に一学期は通学や部活、新しい人間関係などで大きく環境が変わるので、そこでしっかり学習習慣を入れられるように働きかけるのは大事だと思います。

中学用自習室

中学用自習室

通塾について

通塾率とその目的、進路などについても伺いました。

塾予備校に通わない学習指導体制を説明会等を通じて受験生・保護者に伝えております。実際には入学後通塾する生徒はおりますが、成績中位・下位層が授業のフォローで通うケースが多く、上位層は逆に通わない場合が多い印象です。今年東大に現役で合格した生徒は、6年間通塾はなく、本校の授業・講習で学習をしておりました。

より本質的には、塾に通うか否かではなく、学習スタイルを自分で考えて確立するか否かが大切と、ガイダンス・HRなどを通じて、生徒に訴えております。

中学受験と違い、大学受験では医学部と一部私学の難関学部を除けば、授業をしっかりモノにすることが合格への必要十分条件と言えるくらい大事です。

特に中高では自分で考えること=どこまでやれば出来るようになるか、自分の適性や集中力、理解度などを踏まえて効率よく勉強する姿勢が必要になるので、塾なしを掲げている学校のサポート体制は心強いですね。

実際にそれで結果を出した先輩がいること、そして同じ目標を持てる同級生がいることは、子供の「自分も出来そうな気持ち」を後押しします。そういう積み重ねが認識の幅を広げてくれるので、今後の期待度の高い学校ですね。

【1】スマホ、SNSなどの扱い
【2】保護者の学校への関わり
【3】家庭学習や親の関わり方
【4】通塾と進学指導について